布団に入っても、足先がやたら冷えて全然眠れない。ってことありますよね。
だからなるべく足を縮めて、温かいエリアに足を持ってくるわけですが、なかなか足先って温まりません。
眠れないよ、誰か温めて!
今すぐなんとかしたい!
なんて思っちゃいます。
そこで、今すぐできる対策と長期的に足先が冷えなくなる対策をお伝えできればなと思います。
今すぐできる足先を温める方法
足浴(フットバス)
タオルやバケツを用意する必要はありますが、お湯に足を入れるわけですから即効性があります。
しかも比較的、誰でもすぐ実行することができます。
足浴によって末端の血管が開き、血流が良くなり、身体全体もポカポカしてきます。
また、リラックスや安眠効果を得ることができます。
ちなみに、普通の桶だとすぐにお湯が冷めるので、蓋つきで冷めにくい足浴用バケツもあります。

リッチェル フットバスバケツ アイボリー 32×38.5×21
これ、蓋がずれやすいとの声もありますが、蓋のうえにタオルを乗せておけますし、洗いやすいということでベストセラーとなっています。
足浴して足つぼマッサージをすればより効果的!

指の間にあるリンパのツボを押せば血行が促進され、冷えを改善することができます。
ホッカイロで布団を温めておく
よく、寝ながらホッカイロすると低温やけどになると聞きます。
実際、ホッカイロのメーカーも寝ながら使うことはNGとしています。
しかし、寝る前に布団内を温めるだけなら大丈夫。
あとはホッカイロを剥がして足を布団へ!
足浴している間に布団を温めておくといいですよ。
足先が冷たくなる長期対策
バスソルト
塩分の強い温泉って、自宅のお風呂とは比べ物にならないほど身体が温まりますよね。
そんな温泉のような状態は自宅のお風呂でも作り出すことが可能です。
平たく言えば塩をお風呂に入れるわけです。
ただ、どんな塩でもいいわけではありません。
一般的な、精製された塩化ナトリウムの塩ではなく、バスソルトは天然塩で行います。
私が使っているのは奇跡の岩塩 クリスタルソルト。

奇跡の岩塩 クリスタルソルト ミルタイプ【食用】 (200g)
体を温めてくれるのと同時にミネラルが肌から浸透し、肌や髪もツヤツヤになっていきます。
発汗も非常に促してくれます。
まさに温泉!
もちろん、この塩は食べることもできますし甘味すら感じる豊かな味わいでおいしいです。
布団乾燥機で布団をホカホカにしておく
足先が冷えているときって、布団に入るのも億劫です。
最初は布団の中も冷たいですからね。
なので布団を豊かに温めてくれる布団乾燥機は有効です。
人気なのがアイリスオーヤマのカラリエ。

アイリスオーヤマ 布団乾燥機 カラリエ 温風機能付 マット不要 ツインノズル 布団2組・靴2組対応 ホワイト FK-W1-WP
ハイパワーかつツインノズルなので、布団の中央と足元を同時にムラなく温めてくれます。
フカフカに温まった布団に足を入れられる幸せ!
もちろん、ダニも撃退してくれますし、軽くて持ち運びが楽なので毎日使えます。
運動(ウォーキング)

運動って敬遠されがちですが、やはり冷えを解消するのに切っても切れないのが運動です。
筋肉量を増やすことで代謝が高まり、体温も上がりますからね。
特に、足先の冷えならウォーキングが有効。
ポンプの役割を果たすふくらはぎの筋肉を動かすことで、巡りが良好になりますし、足先の冷えも改善します。
また、ウォーキングはストレス解消にもなりますので良いことばかり。
できれば自然の多いところを歩くのがベスト。
食事に気をつける
トマトなどの夏野菜は体を冷やす働きがあり、しょうが、大根などの根菜類は体を温める作用があります。
なので、寒い時期に旬の野菜をいただくと体を温めることができます。
また、質の良い味噌は飲んだ瞬間「ホワっ!」と体が温まるのを感じます。

山万加島屋商店 信州味噌 十二割糀 白味噌 1kg 甘口 天然醸造
逆に、足先が冷えるならコーヒーは避けるべきでしょう。
まとめ
足先が冷たくて寝れないというのはつらいだけでなく、冷えは病気の元ですからね。
自分の体って意外と大事にしないものですが、自分だけのものじゃないんですよね。
病気になることで悲しむ人もいるわけで、健康でいることは周りの人を大事にすることでもあるわけです。
私もやたら体調を崩してしまって、周りに迷惑をかけた過去があるので自分を大事にしなきゃなと痛感させられました。
ぜひ、ご自分を大切に扱ってあげてくださいね。