家族でキャンプに行きたい!
ファミリーサイズのテントが必要なのはわかるけど、ほかに必要なものがアウトドア用の蚊帳、スクリーンタープ。
スクリーンタープがないと、日差しや虫刺されにさらされますからね。
でもスクリーンタープがあれば、
- 日差しガンガンでも涼しく過ごせる
- 室内でバーベキューも可能
- 虫から守られる
- 寒い時期でも暖房器具を使える
素晴らしくメリットがあるんですよね!
とは言え、ファミリー用スクリーンタープも各メーカーから出ており、何が違うのかわかりません。。
なので、
- メッシュ(網戸)のみのもの
- すべての面が目隠しできるもの
- テントと連結できるもの
というくくりで、メリットとデメリットをまとめてみました。
メッシュのみのスクリーンタープのメリット・デメリットとラインナップ

4方向がメッシュ(網戸)のみというスクリーンタープは、透けているので人の目が気になるなら選ばないほうがいいでしょうね。
また、気温が肌寒くなるとあまり適していません。
雨天時の防水性も微妙なところです。
しかし、メリットとしては
非常に開放的かつ、通気性に優れているので夏場には涼しく過ごせます。
開放的なのに虫から守ってくれるので快適です!
キャプテンスタッグ スクリーンタープ虫よけM-3154
キャプテンスタッグ プレーナ メッシュ タープ セット M-3154
310×330×高さ200センチの4〜5人に最適なスクリーンタープ。
ペグを打ち込む箇所が多いため、設営にはそれなりに時間がかかります。
また、風が強いと設営がやや困難になるので、初心者向きとは言い難いです。
付属のペグはプラスチック製なので、強度が心配な方は金属製のペグに代えていますね。
しかし、メリットも多く
価格は9000円クラスと非常に安い!
同クラスなら14000円くらいしますからね。
耐水性も1000mmを確保しており、少しの雨なら全く問題ありません。
フィールドア スクリーンテント
FIELDOOR スクリーンテント 【ダークブラウン】 & 日よけシート セット キャノピーポール2本付き コンパクト収納 メッシュスクリーン シェード 虫除け 蚊帳 キャンプ バーベキュー リビング
285×285センチと、4人くらいの利用がちょうどいいスクリーンタープ。
収納袋がキツいので、撤収の際はキチンとしまう必要がありますが、組み立てが簡単。
しかも意外とタフです。
本体はメッシュのみですが、オプションで日よけシートを追加することができ、目隠しにもなります。
キャノピーポールも2本付属されており、多機能!
それでいて、価格は1万円程度と求めやすいです。
マスターキャノピー ワンタッチタープテント
14500円という価格で250×250センチの広さなので、やや狭い印象。
ポールが折れたというレビューが数件ありますが、フレームに12ヶ月保証とそのほかの部品に6ヶ月保証がついているので、そういう不良品にも対応してくれます。
何より、組み立てが簡単なところがありがたいです。大人一人で1分でできるとあります。
実際は1分とはいきませんが大人一人で余裕で組み立てられます。
ソコス テントタープ SolidEarth SunLight
sokos(ソコス) テント タープ SolidEarth SunLight
左右はオープンできないものの、前後の2面から出入り可能な300×300mmのスクリーンタープ。
日避けるシートが1枚付属しており、時間帯によって付け替えはちょっと面倒ですが着脱は非常に簡単です。
天井部分にはランタンフックもあり、暗い時間帯でも容易に対応できます。
それでいて、価格は1万円を切ります。
山善 キャンパーズコレクション スクリーンハウス PSH-300UV
キャンパーズコレクション スクリーンハウス300 PSH-300(BE)
300×300センチのスクリーンタープ。
一人での設営はややコツがいるとの声もありますが、
前後2ヶ所の出入り口を備え、テント次第では連結もできます。
室内天井には、ランタンなどをかけられるフックがあり、使い勝手も良好です。
しかも、室内は明かりが反射するため、ランタンをかければ夜間もかなり明るく過ごすことができます。
耐水圧1000mmなので、メッシュなのに多少の雨にも耐えられます。
それでいて価格は1万円を下回ります。
4面が目隠し(フルクローズ)できるスクリーンタープのメリット・デメリットとラインナップ

フルクローズできるスクリーンタープはメッシュのものより価格が高い場合が多いです。
しかし、メリットは多いです。
目隠しできるだけでなく、風を遮断できるので寒い時期でも暖かく快適に過ごせますからね。
また、電気が使える環境ならば電気ストーブなども使えるため、さらに寒い時期にも対応できます。
さらに、雨が降ってもメッシュのスクリーンタープより耐水性に優れています。
クイックキャンプ ワンタッチスクリーンタープ QC-ST300
[クイックキャンプ] スクリーンタープ 3m グレー QC-ST300 スクリーンシェード ワンタッチタープ フルクローズ フルメッシュ
耐久性の不安を指摘する口コミも散見されますが、購入から180日以内に適切な使用で不具合が発生した場合に無償で修理やパーツ交換をしてくれます。
キャノピーはついていませんが、
フルクローズ・フルメッシュどちらも可能。
出入り口は前後2箇所。
収納サイズはやや大きいですが、
一人でも設営できるワンタッチ式は助かります。
展開サイズは300×300センチ。
価格は14000円ほどなので、フルクローズできるタイプとしては求めやすいです。
Hewflit スクリーンテント
Fkstyle スクリーンテント 蚊帳テント 3m×3m メッシュシート UVカットワンタッチスクリーンテント キャンプ用品 防虫 通気性 収納袋付(レッドブラウン)
支柱ポールが曲がったというレビューが散見され、風が強い時には不向きな印象ですが、
設営が簡単で説明書を見なくても直感で設営できるほど簡単。
耐水性も2000mmを確保しているので、一般的なスクリーンタープより防水性に優れています。
サイズは300×300センチと十分な広さを確保しながら、9000円代という安さを実現してくれています。
ロゴス タープ ナバホラウンドタープ
320×320センチの広さでありながら140センチの高さなので、どちらかというとソロキャップ向け。
スペックの割に意外と狭く、テーブルと荷物を入れると身動きがとれなくなります。
ファミリーでも使えなくはない感じ。
とは言え、
収納はコンパクトかつ一人で建てられる手軽さは魅力。
内部のドア上にリングがついており、LEDランプやBluetoothスピーカーなどを吊り下げることが可能です。
価格も15000円代なので、フルクローズできるものとしては比較的安価。
テントと連結できるスクリーンタープのデメリット・メリットとラインナップ

テントと連結できるタイプのスクリーンタープは、価格的に高め。
しかし、今流行りのツールームテントみたいな感じにすることができます。
それなら、最初からツールームテントがいいんじゃないか?とも思ったのですが、
ファミリーサイズのツールームテントでは一人で設営できません。。
連結のメリットは何と言っても、移動が楽。
また、雨が降っても濡れずにリビングスペースに行けますし、靴や荷物なども濡れません。
コールマン スクリーンキャノピージョイントタープ3
コールマン(Coleman) タープ スクリーンキャノピージョイントタープ3 2000027986
内部の天井にランタンフックがないのが惜しいところですが、320×340センチという十分な広さ。
高さも215センチで余裕があります。
4面ともフルメッシュ・フルクローズ可能。
ポールはアルミではなく鉄製なのでやや重いですが、その分価格は抑えられており2万円代。
意外と安いのに耐久性や耐水性も高いため、ユーザーからも非常に評価が高いわけです。
初心者は単独の設営はやや難易度が高いですが慣れれば一人で設営可能です。
当然、連結せずに単体で使うことも可能です。
コールマン タフスクリーンタープ400
コールマン(Coleman) シェード タフスクリーンタープ 400 2000031577
価格的には3万円代とやや高め。
タープ内にランタンを下げられるフックがないのが惜しいところですが
400×360センチの十分なスペースに高さ210センチというゆとりのファミリーサイズ。
雨漏りがすると思ったら結露だったというレビューが散見されますが、耐水圧自体は2000mmという高水準です。
ポールはわずか3本というシンプルな構造でアシストグリップもあるので、大きいサイズなのに一人で設営できます。
もちろん、フルメッシュ・フルクローズ可能。
コールマン タープドームスクリーンタープ380
コールマン(Coleman) タープ ドームスクリーンタープ 380 バーガンディ 2000027291
一人での設営や、立ち上げが難しいという声もありますが、380×340センチというゆとりの空間を確保することができます。
高さも215センチで申し分なし。
内部の熱を外に逃す、大型ベンチレーションを搭載し、夏の暑さやこもった空気を逃してくれます。
耐水圧は2000mmで、雨にも強いです。
キャンプのひとときに、最高に美味しいコーヒーを
非日常を提供してくれるキャンプ。そのお供に連れて行きたいのがコーヒー。
キャンプの朝は、最高に美味しいコーヒーを飲みたいものですよね。
とはいえ、コーヒー豆って数多くありますし、どうやって美味しいコーヒー豆を選べばいいかわかりません。
結局、どこでも同じようなものなのかな。。
しかし、美味しいコーヒー豆を調べていくうち、とあるお店が絶賛されていたのです。
それが珈琲きゃろっと 。
でも、いくら美味しいといっても人それぞれの味覚ですからね。本当にきゃろっとのコーヒー豆を美味しいと感じるのかどうかはわからんものです。
半信半疑でHPを見てみると、北海道恵庭市にある小さなお店だとか。。
しかし、日本全国にコーヒー豆を定期購入する多数のファンを持つお店だったのだ!
バイトを募集すれば3名の枠に100名以上が押し寄せたという事実。
お試しセットというのがあったので覗いてみました。
通常コーヒー豆って100gで500円くらい。つまり400gだとすると2000円程度。
珈琲きゃろっとでは、スペシャルティーコーヒーにも関わらず400gで2138円という価格!安いやん!
スペシャルティーコーヒーとはコーヒー豆でランクが一番上位のもの。

希少で流通量が非常に少ないです。
なのに、普通のコーヒー豆と値段が変わらないんですよね、太っ腹な。
お試しということで私も一つ頼んでみることにしました。
ちなみに、一般のコーヒーショップやデパート、スーパーで販売されているのが下から2番目のコモディティコーヒー。
私はこれを飲んでたから満足できなかったのか。。
珈琲きゃろっとのお試しセット、到着!
注文してから2日程度でお試しセットが届きました。

仮で定期便にすると、もうひとつコーヒー豆がついてきます。
つまり全部で600g。なのに値段は2138円のまま!
普通のコーヒー豆より安い!
きゃろっと流コーヒーの淹れ方、基本編・究極編なども載せてくれており親切です。
早速、コーヒー豆の入った袋を開けてみますと・・・。
奥深い豊かな香りがふわりと、心地よく鼻の奥を抜けていきます。豆が活き活きしているかのよう。
これだけで「このコーヒー、絶対美味い!」と確信が湧きます。
きゃろっとのコーヒーは人に教えたくなるほど美味し!
冊子の、コーヒーの淹れ方に沿ってやってみて、一口コーヒーを含んでみますと・・
口いっぱいに広がる豊かな香り!まろやかな舌ざわりで奥に感じる甘味。まるで雑味を感じません。
さわやかに香りながら喉へと運ばれ、再び鼻から抜けるフレーバー。
これは、コーヒー好きの母へのプレゼント決定だな!と。
日本全国にファンを持つのも納得です。
そんなわけで、もしあなたも美味しいコーヒー豆をお探しなら、きゃろっと珈琲を試してみるといいと思いますよ。
お試しセットの内容は?
ちなみにきゃろっと珈琲のお試しセットの内容はこうなっています。
グァテマラ・グアヤボ農園(中深煎り)200g
酸味・苦味・甘味のバランスが秀逸で、柔らかな口当たりが特徴的なコーヒー豆。
最もリピーターが多く、スペシャルティーコーヒー最大の魅力である「フルーティーな酸味」の魅力を感じることができます。
ベリー系のフルーツのようなジューシーさと、赤ワインのようなボディ感。
加えて柔らかな口当たりと心地よい甘味が引き立てあうように調和がとれた銘柄です。
ブラジル セーハ・ダス・トレス・バハス(中煎り)200g
中煎りのこのコーヒー豆は苦味が少なく、豊かな甘さが特徴的。
加えて心地よい酸味も感じられます。
クセがなく飲みやすいので、初心者の方やどんなコーヒーを選んだらよいかわからない場合におすすめ。
酸味といっても、酸化してしまった「ツン」と尖った酸味とは別物。
新鮮かつ、高品質だからこそ生まれる優しい酸味です。
ピーナッツやマカダミアナッツのようなキャラクターで、バターのようにまったりとした心地よい口当たりが印象的です。
定期便特典 マンデリン・スマトラタイガー(深煎り)200g
ベリー系の重厚なコクが特徴的。
一口飲んでからのフレーバーはマンデリン特有のアーシー(土のような)フレーバー。
コク、甘味、香り。すべてが高いレベルでバランスがとれています。
お試しセットでは200gですが、定期便にすると220gにしてくれます。