石油ストーブを使うシーズンになると
部屋の床あたりが寒くて、天井あたりがやたら熱い!という状態になりますよね。だから

足が冷える!ああ、部屋の中を浮かんで過ごしたい!
と思っちゃいます。
とはいえ、「冬はそうなるものだから仕方ないのかな」と思っていました。
そんな時にふと耳に入ったのが、サーキュレーターを使えば暖気を部屋中に循環させることができるということ。
それを聞いても疑問がよぎりました。。
ってか、わざわざサーキュレーター買わなくてもクリップ式の扇風機を上から使ったらいいんじゃない?
下にサーキュレーター置いても意味あるの?
サーキュレーターもいろいろあるけど、何が違うの?
そんな疑問を一つ一つ調べて、実際にサーキュレーターを使ってみたら
何でもっと早くサーキュレーター使わなかったんだろう!
と思うほど良かったので、僕と同じようにサーキュレーターを使うのに躊躇している方に知っていただきたくパチパチ文字を入力しています。
サーキュレーターの代わりに扇風機じゃダメなの?違いはどこ?
サーキュレーターってルックスが扇風機です。
だからサーキュレーターと扇風機の違いがよくわかりませんでした。
当初は「わざわざサーキュレーター買わなくても扇風機で良くないか?」と思ったんですけど、
実はサーキュレーターと扇風機は全然違うものだった!
扇風機は拡散するように風を送り、人に直接風を当てます。

なので、扇風機は部屋の空気を循環させるには向かないのです。
しかし、サーキュレーターは直線的に風を送り、空気を移動させるのが目的。

確かに、暖気が上にあるならクリップ式の扇風機を上に取り付けて下に向けて風を吹かせれば暖気は多少下に行きます。
が、風が拡散するのであまり効率は良くないわけです。
一方、サーキュレーターならもっと効率的に空気を移動させてくれるので、部屋中まんべんなく暖気が行き渡るのです。
サーキュレーターの設置場所、床面でも意味あるの?
暖気が部屋の上に溜まってしまっているなら、サーキュレーターを床面に置いて使っても意味ないような気がしてしまいます。
それよりも、壁掛けのサーキュレーターとかシーリングファンの方が良くないか?と。
もちろん、それも部屋の空気を循環してくれます。
しかし、床面にサーキュレーターを置いても溜まった暖気を十分に部屋中に循環してくれます。

なぜなら、サーキュレーターは首を上に向けることができますし、拡散しない風が真っ直ぐ暖気を射抜くから。
暖気が上に溜まるのを許さない、厳しくも優しい奴なのです。
サーキュレーターって色々あるけど、何が違うの?
サーキュレーターって色んなものがラインナップされていて、ざっと見ると何が違うのかよくわかりません。
安いやつは2000円代だけど、高いやつは1万円を超える、その違いは?
基本的な役割は同じですが、価格で違うポイントはこういう感じですね。
- 対応する部屋の広さ
- 左右、上下の自動首振り機能の有無
- タイマー機能の有無
- 温度感知センサーの有無
- 静かさのレベル
- リモコンの有無
基本的に対応する部屋の広さが広く、機能が多くなれば価格は高くなります。
しかし、サーキュレーターが直線的に風を送るということに変わりはありません。
実際どんなサーキュレーターあるのさ?
レトロでオシャレなサーキュレーターがいいんだ!という人はこれ
ボルネード サーキュレータークラシック VFAN2-JP
ボルネード サーキュレーター 24畳 空気循環 観葉植物に最適 クラシックモデル アンティークグリーン VFAN2-JP
大きさもあり、重さも3.7kgあるので持ち運びはちょっと大変ですが、
超絶レトロでオシャレ!
値は張りますが、部屋がグッとおしゃれになります。
首は左右に振れない潔い設計で、上下は360°手動で調節できます。
対応面積は24畳なので、大抵の部屋ならこれ一台で空気を循環してくれます。
風量は弱・中・強の3段階。
カバーは取り外しできるものの、かなり硬いという声が散見されますので、カバーを開けないで掃除するといいです。
ボルネード サーキュレータークラシック ジュニア VFANJR-JP
ボルネード サーキュレーター 10畳 空気循環 観葉植物 衣類乾燥 クラシック ジュニア vintage white VFANJR-JP
最大で10畳に対応する、ボルネードの中では小型のサーキュレーター。
やはり、ネジが固くカバーの取り外しが困難という声が散見されます。
価格も普通のサーキュレーターに比べて高いです。
しかし、クラシカルなルックスは部屋をグッとおしゃれにしてくれます。
操作はシンプルで「弱」と「強」の2択。
首は手動で上下360°可動してくれます。
無印良品 サーキュレーター AT-CF26R
無印良品 サーキュレーター(低騒音ファン・大風量タイプ)・ホワイト 型番:AT-CF26R-W 76319948
首振りやタイマーといった機能はなく、上下5段階で向きを変えられるのみ。
直径33センチとなかなか大きいですが、風量はしっかりしており静かさが非常に優れています。
弱・中・強と3段階の調節が可能。
特に「弱」はほぼ音がしないほど静かなので寝ている時でも気になりません。
価格は5800円ほど。
安くていい!首振りも自動じゃなくていいんだ!という人はこれ
アイリスオーヤマ PCF-HD15N
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 首振り固定 8畳 パワフル送風 ホワイト PCF-HD15N-W
自動首振り機能はなく、手動で首の向きを変えることができるスタンダードモデル。
サーキュレーターとしての役割を果たしてくれる上に安価なのでベストセラー。
機能も非常にシンプル。静音・中・強という3段階の風量。
静音モードは風量が弱いものの、本当に静か!
対応する広さが8畳なのでリビング以外の部屋向きですね。
価格もリーズナブルな2000円ほど。
アイリスオーヤマ PCF-MKM18N
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 14畳 マカロン マットデザイン 首振り固定 パワフル送風 コンパクト PCF-MKM18N-W ホワイト
コロンとマカロンのような本体のサーキュレーター。
対応している部屋の広さは14畳までと十分です。
ただ、8畳用と比べて風力が弱いという声もあります。
しかし、こちらのサーキュレーターの方が部屋の空気を動かす範囲は広いです。
操作は弱・中・強の三段階。
首は手動ですが、上下360°回転してくれます。
嬉しいのが1年間のメーカー保証がついていること。
これまた2000円クラスとリーズナブル。
山善 AAS-W15
【Amazon.co.jp 限定】 [山善] サーキュレーター 静音 10畳 首振り固定 上下角度調節 風量3段階調節 (換気/空気循環) ホワイト AAS-W15(W) [メーカー保証1年]
頭が大きく足が細めなので、やや安定性に欠ける印象ですが、
風量の選択は「静音」「1」「2」の三段階。
手動で上下90°の角度調整が可能です。
対応する部屋の面積は10畳まで。
1年のメーカー保証がついていますし、価格も2000円クラスでリーズナブルです。
左右自動で首振りできるのががいいんだ
アイリスオーヤマ PCF-HD15
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 左右首振り 8畳 パワフル送風 ホワイト PCF-HD15-W
自動の左右首振りに異音という声が散見されますが、3000円ほどのリーズナブルさで人気の機種。
左右45°ずつの首振り幅。
上下は手動ですが、上に90°、下に20°の角度調整ができます。
結構、下方向も向いてくれるって冬場に便利です。
風量調節は3段階。
8畳までの広さに対応しています。
同機能で、14畳までのタイプもあります。
アイリスオーヤマ サーキュレーター 静音 左右首振り 14畳 パワフル送風 ホワイト PCF-HD18-W
Merece サーキュレーター HM-XH001R
聞きなれないメーカーですが、アマゾン限定ブランドで1年のメーカー保証がついています。
なのでかなり安心です。
18畳もの広い空間に対応しており、風量は4段階で調節可能。
タイマーは最大12時間で設定できます。
自動首振りは左右45°ずつ。
上向きは90°まで手動で角度調整できます。
便利なリモコンつき。
アイリスオーヤマ PCF-SC12
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ mini 8畳 静音 左右首振り パワフル送風 リモコン付き ホワイト PCF-SC12
同クラスのサーキュレーターとしては若干だけ価格が高めですが、
メーカー保証1年に加え、リズム風機能付き。
そしてタイマー機能付き。1、2、4時間から選択できます。
対応面積は8畳まで。
左右自動首振りは45°ずつ。
上下は手動ですが、上90°で下向きも25°まで動かせます。
下を向けるから選んだというレビューもあります。
風量は3段階で選ぶことができます。
上下左右自動で首振りできるやつがいいんだ!という人はこれ
アイリスオーヤマ PCF-SC15T
アイリスオーヤマ サーキュレーター アイ 静音 上下左右首振り 18畳 パワフル送風 リモコン付き PCF-SC15T ホワイト/ブラック
首振り時に異音がするというレビューが散見されますが、メーカー1年保証がついており
18畳もの広さに対応するパワフル設計。
左右の首振り幅は45°ずつ。上は75°。
風量調節は5段階であり、リズム風機能もあり。
また、タイマー機能は1、2、4時間から選ぶことができます。
山善 AAR-JSN15
左右首振り幅が合計50°と、やや範囲は狭いですが上には90°とまずまずの可動域。
DCモーター内蔵で、かなりの静音設計です。
対応する広さは20畳までなので、かなりの範囲をカバーすることができます。
風量は6段階。
室温表示ディスプレイがあり、タイマー機能は最大8時間。
しかも、1時間ごとに設定できるのが嬉しいところです。
壁掛けタイプがいいんだ!という人はこれ
山善 YAR-VK15
[山善] サーキュレーター 上下左右自動首振り 静音 8畳 リモコン付き 壁掛式 タイマー付き 風量3段階調節 (換気/空気循環) ホワイト YAR-VK15(WH) [メーカー保証1年]
壁掛けタイプなので、壁にネジを挿す必要があり、こまめな場所移動はできません。
しかし、暖気を循環させたい時に適しています。
対応面積は8畳まで。
上下左右自動首振りで、上下は80°、左右は40°で可動してくれます。
風量は3段階で調節でき、タイマーも1、2、4時間で設定できます。
モダンデコ サーキュレーター
モダンデコ 360度 首振り 壁掛け サーキュレーター リモコン付き 静音 小型 おしゃれ (ホワイト)
動作音が気になるというレビューが散見されますが、首振りは360°可能。
角度は手動で、下のハンドルを使って行えます。
風量は3段階で調節可能。
タイマー機能は最大7時間まで。
天井に取り付け、ライトとしても使えるサーキュレーター
ドウシシャ サーキュライト DSLS60L
【洗面所や脱衣所に】ドウシシャ サーキュライト ソケットモデル 電球色 60W相当 E26口金 風量3段階 リモコン付き DSLS60LWH
ライトとサーキュレーターが一体となったサーキュライト。
サーキュレーター部分がやや小さいということもあり、風量としては普通のサーキュレーターよりもやや弱め。
風量3段階で調節できますが、「強」だと動作音が気になるというレビューは散見されます。
角度を変えることも可能ですが、その場合ライトがあまり活躍できなかったりします。
とはいえ、E26サイズのソケット、あるいは引っ掛けシーリングがあればすぐに取り付けできる手軽さ。
暖気を循環したいときにダイレクトに下に吹き付けてくれるので便利です。
しかも、調光と風量設定は別々に操作できるのでサーキュレーターのみ使うことや、ライトだけ使うことも可能です。
ドウシシャ サーキュライト スイングモデル 12疊
ドウシシャ サーキュライト シーリングシリーズ スイングモデル シーリングファン 12畳 調光調色タイプ 光拡散レンズ搭載 シンプルリモコン付き
価格は高いですがサーキュレーターが独立してスイングしてくれるモデル。
なので、サーキュレーターの角度を変えようともライトはそのまま使えるというスグレモノです。
取り付けはやや手間ですが、
12疊という広さにも対応しており、ベストセラー商品。
風量は16段階、リズム風やタイマー機能も盛り込まれています。
場所をとらずにサーキュレーターが設置できるというのはかなりのメリットです。
調光も10段階で可能。
調色も7段階でできるという、リビングで活躍できる本格的なライトを備えています。
まとめ
それぞれ違いはあれど、基本的にサーキュレーターを使えば冬は暖気を部屋中に届けてくれます。
それだけでなく、夏はエアコンの涼しい風を部屋中に届けてくれますし、
外気を素早く取り入れて換気したい場合も活躍してくれるので、使ってみて初めて便利さに気がつきます。
暖房費や冷房費が抑えられるんですよね。
そんなわけで、サーキュレーターは1年中活躍してくれるスグレモノ。
そんなに高いものでもないので、1台持っておいてはいかがでしょうか。