大清快、白くまくん、霧ヶ峰、うるさらなどの違いを比較。長所と短所は?

生活家電

エアコンを買おう!と思っても次に悩むのが、色々種類があってわからない・・ということですよね。

特に、エアコンって頻繁に買うものではないので一度買ったら10年は使います。すると、各メーカーがどんなものを出していて何が特徴なのか?違いがさっぱりわかりません。

初めてエアコンを買う場合もそうですよね。

それぞれのエアコンを調べるのもかなり面倒です。

とはいえ、高い買い物ですし、後悔もしたくないので、各メーカーの特徴を調べてまとめてみました。

一言で言うとこんな感じ。

東芝の「大清快」は身体に風が当たらず冷え過ぎを防いでくれる

日立の「白くまくん」は買ったときのパワー、キレイな風を常に維持してくれる

三菱の「霧ヶ峰」はAI自動学習ですべてをお任せできる

ダイキンの「うるさら」は部屋の最適な湿度管理に技あり

パナソニックの「エオリア」はメンテナンス無し! ナノイー技術も嬉しい

シャープの「エアレスト」はエアコン+プラズマクラスター空気清浄

アイリスオーヤマの「エアウィル」はシンプルな機能ながら高評価で安価

富士通の「ノクリア」は気流を操る技術に秀で、エアコン内も除菌できる

CORONAの「リララZ」は暖房技術と熱交換器洗浄に技あり

もうちょっと詳しくお伝えしていきますね。

スポンサーリンク

それぞれのメーカーのざっくりした特徴とラインナップ

東芝「大清快」ってこんなエアコン

大清快の最大の特徴は、

冷房の風が肌に当たらないのに部屋を冷やしてくれる無風感ルーバーを搭載

していること。

これにより、エアコンによる体の冷えすぎを防いでくれます。

また、AI温冷熱センサーによって体温と室温を検知、自動で冷暖房や風量を調節してくれます。

静電気のチカラで集塵してくれる空気清浄機能や、エアコン内部の熱交換器に付着した汚れを強力に洗浄する機能もあり。

人がいなくなると自動でパワーを制御してくれて省エネにも貢献

フィルターは自動掃除をしてくれます。

しかもですね、ダストボックスなど取り外す必要がなく、掃除機を差し込む口に・・

ブスっと挿して、掃除機で吸うだけなのです。

しかもこれをするのは年1回程度。

ズボラには嬉しいエアコンです。

ちなみにスマートスピーカーで操作することも可能。

大清快のラインナップ

G-DTシリーズ


東芝 【エアコン】 大清快おもに10畳用 (冷房:8~12畳/暖房:8~10畳) DTシリーズ (ホワイト) RAS-G281DT-W

大清快のハイスペックモデル。

価格は高いですが、充実の機能で快適さは折り紙つき。

メンテナンスも楽ですし、長く使いたいなら最適です。

大清快 高暖房仕様モデル「暖太郎」


東芝 【エアコン】 暖太郎 寒冷地向けエアコンおもに8畳用 (冷房:7~10畳/暖房:7~9畳) VNシリーズ (グランホワイト) RAS-255VN-W

大清快の寒冷地仕様モデル。

スイッチを入れて30秒で温風が出てきます。

最高50~55℃の高温風で素早く部屋を暖めてくれますし、気流を自由に操作できるので二間続きの部屋でもくまなく温風を届けることができます。

また、冷えがちな床付近までまんべんなく温めてくれます。

日立の「白くまくん」ってこんなエアコン

白くまくんの最大の特徴が

「凍結洗浄」という、エアコンと室外機の自動洗浄機能。

これによって、

買ったときのままの爽やかな風をキープすることが可能です。

また、ファンに付着した汚れも自動で掃除。内部のカビも抑制するカビバスター機能つき。

「くらしカメラAI」という機能では、部屋にいるそれぞれの人の滞在時間まで把握。人の周りの温度を見て最適な温度を調整してくれます。

AIってすごいな。。

もちろん、人がいなくなるとパワーをセーブしたりオフ。省エネに貢献してくれます。

「風よけエリア」というのも設定でき、直接風を当てたくないエリアを避けながら気流をコントロールすることができます。

ちなみに室外機は、外気温が40℃を超えるような暑さでも通常どおり冷房運転ができるタフなテストをクリアしています。

白くまくんのラインナップ

白くまくん Xシリーズ


日立 【エアコン】ステンレス・クリーン 白くまくんおもに18畳用 (冷房:15~23畳/暖房:15~18畳) プレミアムXシリーズ 電源200V・スターホワイト RAS-X56J2-W

白くまくんのプレミアムモデル。

ルックスとしてはいかにもエアコンですが、他のメーカーに比べて比較的安いのが魅力的です。

白くまくん Gシリーズ


日立 【エアコン】 白くまくんおもに10畳用 (冷房:8~12畳/暖房:8~10畳) Gシリーズ (スターホワイト) RAS-G28K-W

本体がスリムなので、今まで諦めていた場所にも設置できるスリムエアコン。

凍結洗浄などベーシックな基本性能はそのままにAIなどを削って価格を抑えたモデルです。

白くまくん メガ暖


日立 【エアコン】 寒冷地向けエアコン メガ暖 白くまくんおもに10畳用 (冷房:8~12畳/暖房:8~10畳) HKシリーズ (スターホワイト) RAS-HK28K-W

白くまくんの寒冷地モデル。

外気温が-15℃であっても60℃の高温風を放つことが可能。

外気温-30℃でも運転することが可能です。

三菱の「霧ヶ峰」ってこんなエアコン

霧ヶ峰の最大の特徴が、

すべてをおまかせできる「おまかせAI」。

これによって、住宅性能というのを360°センシング。

エアコンが学習して一人一人に最適な風が送られるよう、先読みしてくれます。

先読みってすごいですね。。

なのでほとんど、おまかせで快適な気温や湿度を実現してくれます。

もちろん手動で操作も可能。スマホでも操作できますし、部屋のサーモグラフをスマホで確認することも可能です。

もちろんフィルター自動掃除なども充実。エアコン内のカビを抑えてくれます。

耐久性も高く、屋外が46℃になったとしても運転できます。

霧ヶ峰 FZシリーズ


三菱 14畳 4.0kW 200V エアコン 霧ヶ峰 FZシリーズ MSZ-FZ4016S-W-SET シルキープラチナ MSZ-FZ4016S-W+MUZ-FZ4016S

霧ヶ峰のプレミアムモデル。

価格は高いですが、AI搭載で充実の機能。

そしてエッジの利いたスタイリッシュなデザインも光ります。

霧ヶ峰 FLシリーズ


三菱 14畳 4.0kW 200V エアコン 霧ヶ峰 Style FLシリーズ MSZ-FL4016S-R-SET ボルドーレッド MSZ-FL4016S-R+MUZ-FL4016S

AI機能は搭載していないものの、高いデザイン性を誇っており価格も抑えられています。

いかにもエアコンというルックスが嫌だな。。という人にぴったりです。

しかも、思った以上に省エネ。電気代が安く済むのも魅力的。

霧ヶ峰「ズバ暖」シリーズ


三菱(ミツビシ) ズバ暖霧ヶ峰 MSZ-KXV2820-W ピュアホワイト 主に10畳

霧ヶ峰の寒冷地仕様。

ユーザー満足度90%以上という驚異的な満足度を誇っています。

外気温が^-15℃でも最高60℃の温風を吹き出すことが可能。

しかも省エネなので、思ったよりずっと電気代がかかりません。

ダイキンの「うるさら」ってこんなエアコン

うるさらの最大の特徴は、給水せずとも部屋を加湿できる「うるる加湿」。

外気中の水分をとりこんで部屋の加湿に利用するわけですね。

その分通常の暖房よりも電気代はプラスされますが乾燥しやすい冬などに活躍してくれます。

しかも、その機能を利用して最大1Lの水を作り出し、熱交換器を洗浄してくれるのでエアコン内を清潔に保ってくれます。もちろんカビも抑制してくれます。

デメリットとしては、洗浄のときに室内温度が大きく下がることですね。

なので外出時に洗浄機能を使うといいです。

しかし、フィルターを自動で掃除してくれたり、AIによるセンシング+記憶学習で、常に快適な部屋の空気と気温を維持してくれるので使い勝手と維持が楽です。

ちなみに、除湿技術も秀逸で「さらら」と呼ばれています。

「うるさら」のラインナップ

うるさら Xシリーズ


標準設置工事セット DAIKIN S40XTRXS-W ホワイト うるさらX [エアコン(主に14畳用)]

うるさらの最上級モデル。

そのため価格は高いですが、うるる加湿と洗浄機能、AI運転など快適機能が充実しています。

おしゃれに特化した risora(リソラ)シリーズ


ダイキン 【エアコン】risoraおもに6畳用 (冷房:6~9畳/暖房:6~7畳) Sシリーズ (ウォルナットブラウン) AN-22XSS-M

うるる加湿機能はついていないものの、基本的な機能は網羅しています。

最大の魅力はそのオシャレなルックス。

エアコンと言えば、白いありきたりなものという概念を打ち壊し、部屋をスタイリッシュに引き締めてくれます。

寒冷地に特化した スゴ暖 DXシリーズ


ダイキン 【エアコン】 寒冷地向けエアコン スゴ暖おもに14畳用 (冷房:11~17畳/暖房:11~14畳) DXシリーズ 電源200V (ホワイト) S40XTDXP-W

価格はやや高いですが、寒冷地で十分活躍できる強力な暖房性能。

最大60℃の高温風モードを搭載しています。

もちろん冷房もできます。

停止中でも室外機ファンを作動させ、着雪を防ぐため豪雪地帯でも難なく使うことができます。

パナソニックの「エオリア」ってこんなエアコン

エオリアは冷房や暖房はもちろん、

空気の質

にこだわっています。

エアコン 20年モデル Xシリーズ 紹介動画【パナソニック公式】

ナノイーによる、エアコン内と部屋のカビ・有害物質の抑制。

そしてロボットがエアコン内のホコリを自動で除去してくれるので、常にクリーンな風を送ってくれます。

しかも、除去したホコリは屋外に自動排出!

いちいちホコリを掃除やダストボックスのホコリを捨てる手間がいりません。

また、AIによる自動学習で人が冷えや暑さを感じる前に自動で最適な気温や気流に変えてくれます。しかも省エネ。

たとえ外気温が50℃、逆に外気温が-20℃だったとしても安定した冷房・暖房パワーを発揮してくれます。

「エオリア」のラインナップ

エオリア Xシリーズ


パナソニック(Panasonic) ルームエアコン エオリア Xシリーズ CS-719CX2-W

エオリアのプレミアムモデル。

価格は高いですが、省エネに優れているため家族が集まるリビング向き。

スマホで操作、スマートスピーカーにも対応しています。

エオリア GXシリーズ


PANASONIC CS-409CGX2-W クリスタルホワイト エオリアGXシリーズ [主に14畳用・単相200V]

AI機能やホコリの屋外自動排出機能を削った分、価格が抑えられたシリーズ。

とはいえ、ナノイー搭載でスマートスピーカーにも対応。

フル暖 エオリアシリーズ


パナソニック寒冷地エアコン【フル暖エオリア】KシリーズCS-K220D

エオリアの寒冷地仕様モデル。

外気温-15℃であっても約60℃の温風を吹き出すことが可能。

大きなフラップが暖気を足元に押さえ込むため寒さが厳しくとも足元が暖かくなります。

また、広いリビングでもロングワイド気流によって隅々まで届きます。

室外機は底面に凍結防止ヒーターを配線しているので凍結を防止。溶けたドレン水はすばやく排出する仕組みになっています。

シャープの「エアレスト」ってこんなエアコン

シャープのエアレストの特徴が、

冷房・暖房+強力な空気清浄機能。

つまり、エアコンとしてだけでなく、空気清浄機としてもメインで使えます。

だからその部屋は空気清浄機を置かなくとも大丈夫!

強力な集塵能力を持っているのと同時に、ホコリをエアコン内に侵入させない集塵脱臭フィルターを装備。

シャープのプラズマクラスターが、部屋やエアコン内のニオイや菌を消してくれます。

エアコン掃除は半年に一度、エアフィルターのホコリを掃除機で吸い取るだけ。

エアコン内の湿度も抑えてくれる仕組みとなので、カビの発生を防いでくれます。

また、暖房は下向きの気流で暖気が上昇するのを押さえてくれるので足元あったか。

冷房は上開きで天井付近を流れる仕組みなので人に冷風が当たりません。

エアレストのラインナップ

エアレストはエアレストだけなのでラインナップは1つだけです。


標準設置工事セット SHARP AY-L22P-W ホワイト系 Airest(エアレスト) L-Pシリーズ [エアコン (主に6畳)]

アイリスオーヤマのエアウィルってこんなエアコン

アイリスオーヤマのエアウィルは、機能としては非常にシンプル。

特徴といっても、

・スマートスピーカー対応

・wifi機能でエアコンを遠隔操作

・睡眠モードで一時間単位の温度設定もできる

・オンオフタイマーで生活リズムに合わせて細かく設定できる

という4つの機能くらい。

もちろん、エアコン内部を乾燥させ清浄させたり、人感センサーで省エネを実現しているのは言わずもがな。

必要最小限の機能にしてかなりの高評価を獲得しています。

最大の理由は、一定の基準を満たしていながら安価であることですね。

アイリスオーヤマ、エアウィルのラインナップ

AWシリーズ


アイリスオーヤマ エアコン 14畳 工事費込 スマートスピーカー対応 エアコン本体 室外機 リモコンセット

アイリスオーヤマのエアコンのプレミアムモデル。

スマートスピーカーや人感センサーを搭載。

それでいて、工事費込みで10万円なのでかなり安価。

GXシリーズ


アイリスオーヤマ エアコン 6畳用 猛暑モード搭載 室外機セットモデル

ミドルクラスエアコン。

スマートスピーカーや人感センサー、wifi機能などを削除し、さらに安価にしたモデル。

とはいえ、ベーシックな機能に加えて猛暑モード搭載。

室外機周辺が47℃であってもしっかり部屋を涼しくしてくれます。

Gシリーズ


アイリスオーヤマ ルームエアコン3.6kW(スタンダード) 12畳 省エネ 左右自動ルーバー搭載 IHF-3604G・R-3604G

スタンダードモデル。

ベーシックな基本機能にとどめ、さらに安価にしたモデルなので冷房、暖房があれば構わないという方に最適です。

富士通の「ノクリア」ってこんなエアコン

ノクリアは、温度と速さが違う2つの気流「ハイブリッド気流」で部屋中ムラなく快適にしてくれるのが特徴。

なのでL字型の部屋であっても気流を届けることが可能。

また、エアコン内の熱交換器には抗菌・抗カビコーティングが施され、冷房・除湿によって発生した水で自動洗浄してくれるほか、熱交換器自体を加熱し、除菌してくれます。

集塵したゴミは、フィルターの自動おそうじ機能で5年に一度のお手入れでOK。

ダストボックスのお手入れも簡単になりました。

ノクリアのラインナップ

Xシリーズ


富士通ゼネラル DUAL BLASTER&ノクリアクリーンシステム『nocria(ノクリア) Xシリーズ』AIエアコン(おもに10畳)(ホワイト) AS-X28K-W

ノクリアのプレミアムモデル。クラウドAIとエアコン本体のエッジAIが連携し、ユーザーの快適を学習し、よりすばやく実現してくれます。

部屋の温度と湿度を見守り、一年中快適な状態を保ってくれます。

SVシリーズ


富士通ゼネラル インバーター冷暖房エアコン 「ノクリア」 SVシリーズ (単相200V) AS-SV40K2W

お部屋と調和するように、ファブリック調だったり横幅が最小サイズ。

AIはないものの、充実の機能で部屋を快適に保ってくれます。

Zシリーズ


富士通ゼネラル ルームエアコン nocria(ノクリア)Zシリーズ 人感センサーで自動エコ運転・フィルター自動掃除機能、除湿 主に14畳用 200ボルト(4.0kW) AS-Z40H2-W

充実の機能と省エネを両立させたモデル。

しかもコンパクトなので設置場所を選びません。

Cシリーズ


富士通ゼネラル コンパクトスタンダードエアコン『nocria(ノクリア) Cシリーズ』 (単相200V) (主に18畳) AS-C56K2-W

ノクリアのスタンダードモデル。

シンプルにして十分な機能を持っており、コンパクト。

寒冷地モデル ゴク暖 DNシリーズ


富士通ゼネラル ゴク暖 ノクリアエアコン DNシリーズ(主に8畳)(寒冷地モデル)(単相200V) AS-DN281L2W

ノクリアの寒冷地仕様。

吹き出し口55°Cの高温風を足元に届けてくれます。

従来型では霜取り中は運転OFFにならざるを得ませんでしたが、あらかじめ室温を上げておくことで霜取り中も部屋の暖かさをキープしてくれます。

また、外出中も部屋が寒くなりすぎないよう10℃暖房という機能が使えます。

CORONAのリララZシリーズってこんなエアコン

熱交換器の自動洗浄や、スマホからの遠隔操作、部屋が高音・低温になると自動で運転を開始など・・

他のメーカーも行っている技術なので、一見すると特に目新しいものはないように思えます。

しかし、熱交換器を洗浄する結露水は3Lと、他のメーカーよりかなり多いです。

つまり、汚れが非常によく落ち、エアコン内を清潔に保つことができます。

また、外気温50℃であっても普通に運転できるタフさを持っています。

CORONAは暖房器具のメーカーでもあるのでエアコンの暖房技術も優れています。

リララZシリーズは、2021年4月に発売予定です。

まとめ

各メーカーとも満足度は高く、機能的に大差はありません。

大体プレミアムモデルにはAIが搭載されていて自動で快適さを保ってくれる感じです。

なので、エアコンにプラスアルファ、空気清浄なのか?特殊な気流なのか?内部洗浄か?という感じでどこに特化しているかの違いです。