冬の時期、部屋をおしゃれにしたいのならかなり重要なのがストーブですね。
グッと部屋のおしゃれ度と温もり感が増します。
ホームセンターにあるストーブは安いですが、やはりチープ感があって、おしゃれとは言えません。。
部屋に置くと、ストーブだけが浮いてるってね。
「価格は高いけどおしゃれなストーブに買い換えたい!」
そんなわけで石油ストーブ、ガスストーブ、電気ストーブの中からおしゃれなものを入念に調べてみましたので5つご紹介させていただきます。
石油ストーブの特徴
灯油を入れる作業が面倒でなければ、おしゃれな石油ストーブは結構ラインナップされています。
一人用のストーブだとタンクが小さめなので、すぐに灯油がなくなるというデメリットがありますが、それを補って余りあるデザインと炎の温もりは寒い冬を暖かく演出してくれます。
実際、暖かいです。
おしゃれな石油ストーブ
TOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 石油ストーブ ランタン調 (日本製) RL-25F
TOYOTOMI(トヨトミ) 対流型 石油ストーブ 【コンクリート9畳 木造7畳】 ランタン調 (日本製) ダーク グリーン RL-25F(G)
コンクリート9畳 木造7畳を温める能力。
油タンク容量4.9Lなので結構すぐに灯油がなくなります。
しかし炎が明るく、まるでランプのように明るいです。
形もランタンのよう、しかも小型でレトロな感じでかわいい!
部屋を演出してくれます。
点火してからすぐに暖かくなるので部屋の広さが適していれば全体がすぐに暖かくなります。
上にはヤカンを乗せることが可能。
おしゃれ、かつ実用的です。
TOYOTOMI KR-47A-C
TOYOTOMI KR-47A-C ベージュ [石油ストーブ(木造11畳/コンクリート17畳まで)]
火を消したときにやや灯油のニオイはしてしまいますが、油タンク容量は7.0 Lと大きめ。しかし燃焼時間は約15~19時間と短めです。
その代わり木造11畳、コンクリート17畳までとかなりの暖房能力を持っています。
広い部屋用ですね。
アラジン ブルーフレームヒーター グリーン BF3911
アラジン ブルーフレームヒーター グリーン BF3911-G
高さが51センチと、一人暮らし用としてはやや大きめ。
燃料タンクは4.1Lと小さいですが連続燃焼時間は約15時間と結構長めです。
炎は青く、対流の熱でふんわりとお部屋を暖めてくれます。
レトロなルックスがおしゃれ!
灯油ストーブなのにニオイを抑えてくれる設計なので意外と気になりません。
上にヤカンなどを置けます。
何十年も使える丈夫なストーブです。
ガスストーブの特徴
カセットボンベを入れるタイプのガスストーブは燃焼時間的にはかなり短いです。
しかし、灯油のようにいちいち臭い思いをしなくて済むのがいいです。
空になったカセットボンベを取り外して新しいやつをセットするだけなので楽です。
カセットボンベはカセットコンロにも使えるので応用も効きます。
おしゃれなガスストーブ
センゴク・アラジン ガスストーブ SAGBF01
センゴク・アラジン ガスストーブ イエロー SAGBF01-Y
ポータブルガスストーブということで、本体の高さは39センチ。
火力的にはやや弱いです。
連続燃焼時間も約1時間40分~4時間20分と短め。
これ、重量5.7kgということでキャンプなんかにもって行く人も多いです。女性は厳しいけど。。
小さくてレトロでかわいいです!
炎は美しい青。
ガスが尽きても、灯油のように臭い思いをして給油する必要なし。
ちなみに上にヤカンなども置けます。
電気ストーブの特徴
電気ストーブはイメージ的にチープ感があります。
よくホームセンターなどで見ますからね。
しかし、おしゃれなやつはかなりおしゃれ。
しかも電気ストーブは、燃料切れがないのがメリットです。
ディンプレックス 電気暖炉 マイクロストーブ MCS12J
ディンプレックス 電気暖炉 マイクロストーブ 【3~8畳用】 MCS12J
適用畳数が3畳(木造住宅)~8畳(コンクリート住宅)と、暖房能力的にはそれほどないです。
しかし憧れの暖炉の炎が、かなりリアルに投影されます。
外見もすごくおしゃれ!
暖房を消しても、炎だけをつけておくことが可能なので部屋のアクセントに最適です!
まとめ
おしゃれなストーブは普通のストーブより高いです。
燃費もあまりよくない場合も多いのですが、魅力的なのがおしゃれなデザイン。
やはり部屋の雰囲気は大切にしたいですからね。
しかも対流型の石油ストーブは部屋全体をムラなく暖めてくれます。
私も検討した結果、対流型のストーブにしてみました。
あれこれ調べて、メリットデメリットを知った上で買って良かったです。