親って子供を守るつもりで、体に悪そうなものがあるとつい「身体に悪いからそれはやめなさい」って言っちゃいますよね。
例えば、お菓子とかジュースとか。
確かに、食べ過ぎは本当に良くないですし身体壊します。
添加物の本なんか読んじゃうと怖くなって「それならやめた方がいいな」って思いますし。
自分は子供の頃食べてたクセに。。
でも、特定のお菓子やジュースを禁止することは結局間違っていました。
具体的に何が失敗だったのか?ここに記しておこうと思います。
私の経験が少し参考になれば幸いです!
子供の経験を奪ってしまっていた
人間って、いろいろ経験することで、経験値が溜まってあれこれ判断できますよね。
例えば、「これを食べるとなんか調子良くないな。」
「これ、美味しいけど合わないな。」
「これは自分に合ってるな。」とかね。

良いものも良くないものも、自分が経験しないといつまでもわからないんですよね。
私がやってしまった最大の失敗は、息子がやたら「これは食べていいの?」と聞いてくるようになってしまったこと。
経験を奪ってしまっていたので、自分で判断できないわけです。
経験するって、自分だけの宝みたいなものなので
いくら身体に良くないからって、親が子供の経験を奪ってはいけないなと。
それは息子が判断することじゃないか!と気づいたわけです。
別に少量ならば、みんなと同じ経験をしてもらった方がいいなと。
反動で食べて欲しくないものが好きになった

例えばお菓子でも、特定のものが体によくない!と知ったとします。
そして食べないほうがいい!とやんわり禁止します。
そしたら、禁止したものを反動でやたらに好きになってしまうんですよね。
だって、周りの子は普通に食べてるわけですし。
子供からしたら「なんで僕だけ食べれないんだろ」って感じですよね。
だから、そのお菓子のことばかり考えるから固執してしまうわけです。
完全に逆効果!
それなら、最初から少しでも経験してもらったほうが良かったなと。
子供自身が「自分は身体が弱い」と思ってしまう
保育園でも児童クラブでも、おやつタイムは必ずあります。
そんな中で、親が子供に食べて欲しくないな・・と思うものがあり、先生に伝えたとします。
アレルギーとか何とか言って。
すると、子供としては何で僕は食べれないんだと思うと同時に、「僕は身体が弱いんだ」と思ってしまうんですよね。
その時、身体は何らかの添加物を免れたかもしれませんが、子供の精神的にはダメージを負ってしまうんですよね。
実際に息子に「友達に身体弱いって言われた。。」と寂しげに言われたことがあります。
あれですね。親の言葉による子供へのすりこみです。
よく親は言っちゃいますよね「風邪ひくから服着なさい!」ってことを。
そしたらその言葉で、本当に風邪ひいちゃうことがあるんです。
別に子供って、本来薄着でいても風邪ひかないのに。
悪いものを完全に避けるという考え方は疲れる

この時代、完全に毒を避けることは不可能です。
スーパーの野菜にはほぼ農薬が使われており、加工品には添加物が使われています。
なので、良くないものを避けるという発想だとストレスが溜まり疲れきってしまいます。
それより早く毒を体外へ出す発想に持っていくほうが現実的ですし、気持ち的に楽です。
保育園とのやりとりが大変すぎた
保育園は給食だったので、1ヶ月分の献立が出るわけです。
だから、特定の食品が食べられないとなると
月1で保育園へ行き、子供が食べられるものなのか否かミーティングするというやりとりが必要になります。
これは、本当に失敗でしたね。
誰にもメリットがなかったです。
自分たちも大変だし、保育園も対応が大変だし。
子供はみんなと同じもの食べたいのに食べられないし。
そんなわけで、小学生になって食材がどうとかって対応は完全にやめました。
子供は健康で元気でいてほしい。もちろん、その願いは良いことです。
しかし、身体の健康面ばかりにとらわれると、子供の精神的な健康を親が邪魔してしまうこともあります。
子供は見守るくらいがちょうどいいとは言いますが、本当にそうかもしれませんね。命に関わること以外は。
大事なのは、経験してもらうことや子供と一緒に考えていく姿勢ですね。
子供の腕にプツプツ。アレルギーっぽい原因はこれだった
子供の腕にプツプツが!痒がってる!
しかも全然治らない!
ある時期から出来はじめた、謎のプツプツ。
何かのアレルギー反応?とは思ったものの、原因はよくわからず。
すると今度は私の腕にも現れはじめたのです。
息子の場合と同じくプツプツは痒みを伴いましたが、薬品的な反応というより虫刺されに近い感じがしました。
そこで、ピンと来たのが「ダニ」。
確かに、夏場は汗をかくので寝具に汗がつきやすい。高温多湿を好むダニが活発になる時期です。
そして、秋はダニが死にやすい時期だとか。
ダニの死骸は細かく砕けて宙に舞い、アレルギーの原因になるんですよね。
つまり、ダニがいると夏はわんさか増えて刺されやすく、秋はアレルギー反応が出やすいわけです。
布団掃除機の限界
とはいえ、もちろん時々布団の掃除はしていました。
布団掃除機を使って。

もちろん、これ自体は凄くいいんですよ。
ダニがいなくなる実感がありますし、マットや布団がフカフカになりますし。
布団掃除機をかけた日は確かに気持ちよく眠れます。痒みもおさまります。
ただ、マットや布団、毛布の表裏を家族分やるのは大変です。。
また、布団掃除機って連続使用すると、本体が熱くなってストップしてしまうんですよね。。
あ、止まった。また動くまで待つのか・・何時間かかるんだ⁈
なので布団掃除機は単身者には合ってるかもしれません。
掃除機から発する、ダニを死滅させる紫外線の光も、さすがに布団やマットの奥まで届かないですし。
マットなどの奥で生き残ってるのか、暑い時期は掃除しても1週間もするとダニと思われる肌のプツプツが発生します。
特に、近年は夏といえば猛暑ですからね。
押入れにダニがいたら布団をしまう度にダニがつきますし、掃除機では対応できないのも痛いところです。
子供に無害!ダニが自らワナに入ってくれるものを発見!
ダニが何万匹も布団やマットにいると思うと、すごく不快です。
かと言って、家族全員の布団とマットに毎週掃除機をかけるのはあまりに大変!
そんな時に見つけたのが、ダニをおびき寄せ捕まえ、死滅させる【ダニ捕りロボ】
公式サイトではやや高いものの、特典も多いです。
でも私はまず3つくらいで試したいなと思ったのでAmazonで購入。

これ、ありがたいのが
化学薬品などはいっさい使用されていないということ。
ダニ捕りロボの中身はビール酵母と乾燥剤と食品粉末だけ!

そんな優しい成分じゃダニは死なないんじゃないか!?と思うのですが、ダニの体ってほとんど水分なので乾燥剤で死んじゃうんですよね。
また、ダニ捕りロボは本体を布団やマットの間などに置いておくだけ!
ダニが自分からダニ捕りロボの中に移動して中で死滅してくれているので、交換時期に袋ごと捨てるだけ!
今までの掃除の苦労が嘘みたい!非常に助かります!
それで3ヶ月も効果を発揮してくれます。
ダニ捕りロボ使ってみた結果
ダニ捕りロボを布団とシーツの間に設置。
本体は若干だけ甘い匂いがしますね。これがダニをおびき寄せる匂いなんだな。
あとは3ヶ月間、完全放置!
もちろん、その間は布団掃除してもいいんですが、ダニ捕りロボの設置場所はなるべく変えない方がいいみたいです。
ただ、即効性は残念ながらありません。設置して最初は、違いがよくわかりませんでした。
そもそも、ダニの移動速度は遅いですし、人間の皮膚やフケが落ちてるならそこに集まってしまいます。
なのでダニを駆除したいマットや布団があるなら、ダニ捕りロボを設置してしばらく使わないのがベスト!と気づきました。
もちろん、今寝ている寝具に使ってもいいんですけどね。
私の場合は早く完全にダニを駆除したかったので、ダニの繁殖した布団やマットを一か所に集めてダニ捕りロボを設置しました。
あとはダニの無法地帯になっていそうな押入れ。
その間は、別の布団で、布団掃除機を使って対応。
3ヶ月後・・
ダニ捕りロボ本体を取り出してみると、中の粉末が最初より増えている⁈
この増えた分が全部ダニなのか。。うえ〜。
とは言え、袋ごと捨ててしまえるので、キレイにさよならできます。
久々にダニ捕りロボを使用してみた布団で寝てみると、どこかスッキリとしていて気持ちがいい!
しかも、以前のような肌のプツプツが全くできない!ダニがいなくなったんだな!という実感がかなりあります。
このような実感を確認してから、私はセットで購入に至りました。
特典が多いし価格もお得なので公式サイトでね^^
もちろん、どう感じるかは個人差がありますし、それぞれの家で環境も違うので100%の効果を期待するのは違うでしょう。
でも、ダニ捕りロボを継続的に使うことで、ダニとは無縁の布団で気持ちよく寝ることができますし、アレルギーの心配や刺される心配からも開放されました。
私は知らなかったんですが、実はダニ捕りロボって結構テレビなんかでも紹介されているくらい有名で、メチャ売れてたんですね。
ネームバリューもあると知って、そこも安心材料でした。
もしあなたも、痒いプツプツがずっと治らない・・・
子供のアレルギーがひどくなってきた
布団掃除機を使っても、ダニが駆除できない。。と困っておられるなら、一度試してみるのもいいかもしれません。