コーヒーって、一般的にはすでに焙煎されたものが売られているわけですよね。
でも、コーヒーの楽しみを突き詰めていくと、「生のコーヒー豆が手に入るなら自分で焙煎をしてみたい!」なんて欲が出てきます。
とはいえ、私みたいな素人ではどんな豆を買えばいいかわからないんですよね。。
そんなわけで
種類別に人気のある生コーヒー豆を調査。
焙煎は自宅のフライパンでできるのか?
焙煎するにはどんなロースターがあって、どんな特徴なのか?
というのを調べてみましたのでお伝えしていきますね。
参考にしてくだされば幸いです。
コーヒー豆の種類、それぞれの特徴とコーヒー生豆の通販
コーヒー豆と言っても様々な種類があり、産地の名前がつけられていますよね。
もちろん、産地によってコーヒーの香り、味は大きく異なります。
そして、同一の種類でも低地で採れたものと高地で採れたものでは味が異なるんですが、それぞれのコーヒーの種類の大体の特徴と、人気のあるコーヒー生豆をまとめてみました。
マンデリンの特徴
希少性の高い、高級銘柄に位置づけられているマンデリン。
酸味が少なく、深い苦味が好みならこれを選ぶといいです。
深煎りに向いており、濃厚なケーキなどと相性がいいです。
ワハナ農園 マンデリン生豆

コーヒー生豆 マンデリン ワハナ農園 希少品種 ロングベリー(1㎏)(ネコポス便
ハンドピックが少ないので焙煎が楽。購入者のレビュースコアも高いです。
マンデリン ビッグアチェG1生豆

コーヒー生豆 マンデリン ビッグアチェG1(生豆1kg)(ネコポス便 )
こちらも、ハンドピックの必要がほぼないくらいクオリティが高いです。
粒も揃っており、香り良好。
雑味のないクリアな味わいを楽しませてくれます。
ブラジルの特徴
酸味と苦味のバランスに優れているのがブラジル。
そのため、どんな焙煎にも向いているオールラウンダー。
ブレンドの場合は味のベースになってくれるので、相手豆の個性を引き出すことができます。
Dr-i-gama クラシック珈琲生豆 ブラジルNo.2 生豆

【Dr-i-gama クラシック珈琲生豆】ブラジルNo.2#18 生豆1kg
不良豆が少なく、コスパ良し。
粒も揃っています。
万人受けする味であり、安いのに品質が高い!と高評価です。
キリマンジャロの特徴
強い酸味とコク、 艶やかであり豪華な甘酸っぱい香りがキリマンジャロの特徴。
どこか甘味を感じる酸味なのですっきりとした口当たり。
キリマンジャロはタンザニアと呼ばれることも。
焙煎はミディアム・ロースト(中浅煎り)がおすすめ。
ブルカ農園 タンザニア 生豆

【コーヒー生豆】タンザニア ブルカ農園 SNOW TOP(生豆1kg)(ネコポス便 )
粒が揃っており、欠点豆も少ないので高い品質管理。
爽やかな香りを感じ、何度もこの豆を求めるリピーターも。
エチオピアの特徴
世界最高の香りを誇ると言われるエチオピアは、フルーティーな香りと強い酸味が特徴。
苦味が他のコーヒーより少なめで、コク・甘味は控えめ。
焙煎はミディアム・ロースト(中浅煎り)~ハイロースト(中煎り)程度がおすすめ。
エチオピア イルガチャフィーベレカG1 生豆

エチオピア イルガチャフィー ベレカ G1【USプレミアム】コーヒー生豆 グラム販売 (600g)
甘味の余韻が素晴らしく、苦味が少ないバランスのとれた豆。
欠点豆もほぼなく、手間をかけることなく焙煎ができます。品質も良好。
エチオピア シダモG-2 生豆

価格が安い分、豆のサイズがやや不揃い。
そのままの焙煎ではやや雑味を感じます。
しかし、水洗いして浮いた豆や傷豆を除いて焙煎すると非常に美味しくなります。
コロンビアの特徴
芳醇な甘味、苦味とコクは柔らかくフルーティーさもあるバランスのとれたマイルドさがコロンビアの特徴。
そのためブレンドのベースとしても使われることも多いです。
焙煎はミディアム・ロースト(中浅煎り)~フルシティロースト(深煎り)程度がおすすめ。
生豆倶楽部 スタンダード2kg コロンビア スプレモ

生豆倶楽部 コーヒー生豆 スタンダード 2kg コロンビア 【 スプレモ 】 プロのコーヒー豆をご家庭で焙煎
ハンドピックは行われていないため、欠点豆が少々混ざっていますが、その分価格は安く抑えられています。
最初から自分でハンドピックするつもりなら問題ありません。
毎日コーヒーを飲む方から、「安くて味も良好、コスパが高い!」と好評です。
コロンビア スウィートベリーSUP(USプレミアム)

コロンビア スウィートベリー SUP【USプレミアム】コーヒー生豆 グラム販売 (800g)
キロで販売されていないのがやや残念ですが、ほとんど欠点豆がない品質管理の高さ。
酸味が少なく、飲みやすいということで数年リピートされている方もいます。
グアテマラの特徴
甘い花のような香り、フルーティーな酸味と後味のやさしい甘さがグアテマラの特徴です。
そのため飲みやすいですし、ミルクやチョコレート、甘めのスイーツにも合います。
焙煎はフルシティロースト(中煎り)がおすすめ。
松屋コーヒー グアテマラ オリエンテ ナチュラル 1kg

松屋珈琲 コーヒー生豆 グアテマラ オリエンテ ナチュラル (1kg袋)
欠点豆はやや目立ちますが、その分価格は抑えられています。
自分でハンドピックするなら問題なく、味の満足度は高いです。
自宅のフライパンでコーヒー豆を焙煎できる?
最初は焙煎機(ロースター)なんて当然ないわけで、フライパンで焙煎しよう!と思うわけです。
しかし、本当にフライパンでうまく焙煎できるのか?
一言で言えば、「できることはできるが難しい」です。
一般的に、コーヒー豆の焙煎は水抜きと言われる「蒸らし」の時間が必要です。
なので、フライパンでコーヒー豆を熱しつつ、アルミホイルを被せるなど工夫が必要です。
しかし、アルミホイルで目隠しされているので焼き加減が見えませんし、すぐに混ぜないと予想以上に焼きムラができてしまうので難しいです。。
ガラス蓋があるフライパンを使って、頑張って振ればいいのかもしれませんが、大変です。。
また、焙煎後はすぐにコーヒー豆を冷まさないと余熱で焙煎が進んでしまいます。
これはドライヤーで冷風を当てることで対処できます。
一応、ムラはあっても焼き色が近いコーヒー豆を集めれば均一な味のコーヒーを楽しむことはできます。
焼き加減が揃っていないコーヒー豆ですと、美味しくないです。。
一度フライパンを試してみるのも手ですが、ロースターを使う方が確実と言えます。
どんなロースターがあるの?
ロースターには
手動式、電動式、自動式
があります。
手動式ロースター
手動式はガスコンロなどで熱するフライパンのような手持ち式と手動でドラムを回転させるドラム型があります。
操作はとてもカンタンで、自分で焙煎している感はかなり味わえます。
手持ちタイプ、発明工房 コーヒー豆焙煎器 煎り上手

1度に焙煎できる量が少なかったり、手が疲れるという声もありますが、非常に簡単に焙煎ができるスグレモノ。
本体に豆を入れてコンロの上で3~5分左右に振るだけなので初心者でも難なく焙煎できます。
一度の焙煎量が少ないとはいえ、5~6人分の豆を焙煎できるので仲間とのキャンプにも活躍します。
ちなみに重さは240g。
手動ドラム型回転ロースター 珈琲考具 自家焙煎器

焙煎の際、やや煙が出るので換気が必要ですが、ガスコンロやカセットガスで使用可能。
本体をコンロにのせてハンドルを回転させる単純な構造ながら、本体内にハネがあり、回転しつつ豆をかき混ぜてくれる構造となっています。
分解もできるため細かいところもキレイに洗えます。
ハンドル以外は食洗機で洗うこともできます。
ハゼの音で煎りの段階を判断します。
電動式ロースター
ガスコンロなどに本体を乗せて、ドラムが電動で回転してくれるためユーザーは焙煎具合を確認するだけ。
操作が楽なのに自分で焙煎している感も味わえるお得なロースターです。
KAKACOO 透明直火式コーヒーロースター KAKA-G400

コーヒーロースター コーヒー焙煎機 小型業務用 家庭用 焙煎器 透明直火式 110V
台湾製。
一度に400gローストでき、インテリア性も高いうえにパーツが単純なので手入れが楽です。
ドラムは石英ガラスであり、目視で焙煎具合を確認できる点が優れています。
ユーザーから、圧倒的コスパ!焼き色が均一!など非常に高評価です。
自動式ロースター
自分で焙煎している感は薄いですが、ボタンを押せば、あとは放ったらかしで焙煎が終わっているという究極に楽なロースターです。
ライソン ホームロースター KLRT-002B

【Amazon.co.jp限定】LITHON (ライソン) ホームロースター KLRT-002B | コーヒーロースター 電動ロースター 浅煎り焙煎付き 強制冷却モード搭載 全自動 本格自宅焙煎
焙煎時の動作音が大きいという声もありますが、
浅煎り、中煎り、深煎りの3つのモード搭載。
ボタンを押して待つだけで約20分後に完成。しかも焙煎終了後に余熱で焙煎が進まないよう冷却までしてくれます。
毎日、焙煎したてのコーヒー豆を味わいたいなら最適な一台です。
まとめ
焙煎って素人には手の届かないイメージがあったのですが、調べてみると意外とチャレンジしやすいとわかります。
最初はフライパンでやってみるのもアリですし。
また、操作がカンタンでクオリティ高く仕上げられるロースターも多いのでご自分の目的に合わせて使ってみるといいですね!