大滝 きのこ王国「ホロホロの湧水」が美味い!冬期間は汲めるの?

銘水

伊達市大滝区に位置する通称「きのこ王国」。

なかなか大きな施設ですが、この施設全体に使われているのが湧水。通称「ホロホロの湧水」。

建物の隣に野外の水汲み場が設けられており、4か所もの蛇口から豊かに湧水を汲むことが可能です。

車を近くに停められるので、非常に水汲みがしやすいです。

蛇口が多いので、混雑することがないもの嬉しいです。

スポンサーリンク

ホロホロの湧水は美味い!

ホロホロの湧水は年間を通して水温が冷たく、水に甘みを感じます。

硬度は1.4と非常に軟水。

軟水は日本人にマッチしており、口当たりがよくまろやかです。

また、カルシウムとナトリウムを豊富に含んでおり、栄養の高い水ですね。

お茶やコーヒーのおいしさをさらに引き出す最適な水です。

苫小牧臨床センターで調査されているので細菌の心配もなく、安心して飲むことができます。

ホロホロの湧水は冬でも汲めるけど、難点もあり

大滝区は冬になると-10度くらいは当たり前。。

時には-20度にも達するので、冬は水汲みできるんかいな。と思っていました。

普通は凍結しますもんね。

案の定、野外の水汲み場は水が凍結する頃になると蛇口ごと撤去されてしまいます。

しかし、ちゃんと室内で湧水を汲むことが可能。

湧水を汲める場所がこの建物。

建物に入るとすぐ目の前に湧水の蛇口があります。

しかし、冬の水汲みだとちょっと難点もあります。

排水口が凍り付くことがある

-10度くらいになると、水汲み場の排水口が凍り付くんでしょうね。

水が流れていかないことが何度かありました。。

ボトルをゆすいでいると、どんどんシンクに水が溜まっていく!

さほど水汲みに支障はありませんけど。

冬だとあまり水汲みに来る人もいませんからね。

でも、ちょっとビビります。

時間帯によっては観光客多し

冬期間は午前8時40分くらいになると、突如観光バスが2~3台ほど現れ

外国人観光客が一斉にトイレを利用しはじめます。

なにせ建物の入り口に水汲み場があるので

その時に水汲みをしていると、かなり落ち着きません。。

中には水汲み場で手を洗っていく外国人観光客もいましたね・・。

トイレに手洗い場あるのに。。

観光バスは午前9時半くらいになると一旦落ち着くので、冬は午前9時~10時くらいだと落ち着いて水汲みができますよ。

駐車場からちょっと遠い

野外の水汲み場なら車をすぐ近くに停められるのですが、冬の場合は一般駐車場が水汲み場からやや遠いです。

20メートルくらいかな。

近いといえば近いですが、重いタンクを抱えて往復するのはちょっと肉体労働。

すぐ近くの駐車場はバス専用の駐車場なので一般の車は停めてはいけません。

基本的に空いているのがメリット

冬の水汲みだと、基本的に空いています。

私も週2回ほど利用しますが、ほとんど水汲みの人に会ったことがないくらいです。

まぁ、立地が山ですし。

夏ならわかりますが冬にわざわざ水汲みに訪れる人って、珍しいのかもしれません。