話を聞いてもらいたい、もしくは話し合いをしたいのに全然夫が話を聞いてくれないってことありますよね。
それが女性の立場からしたら理解できない!
私を軽くあしらってんのか?と。
私の悩みに興味ないってこと?
子供のことだから話し合いしたいんだけど!
とはいえ、実はちょっとしたことを気をつけるだけで、話し合いができるようになったりします。
私は結婚12年と、まだ経験は浅いですが
なぜ夫は話を聞かないのか?という原因と
こうしたら夫が話を聞いてくれやすい、話し合いになりやすいポイントをまとめてみました。
私の提供できる情報は微々たるものですが、この記事を読んでくれる夫婦間の会話が円滑になってくれれば嬉しいです!
なぜ、夫は話を聞かない?
結論がない話が苦手
女性って結構感情で話しがちです。
つまり、話があちこちに飛びますし、主語がなかったりします。
これは男性にとってやや苦痛なわけですね。
まず、「一体何の話なんだろう?」というところから始まります。
「それは誰が言ったの?」とか。
そして、要点がないので「どのくらい聞けばいいんだろう」というフワフワした状態になり、聞くことに集中できません。
できるだけ要点とか、何の話かを伝えるようにすると夫も「そういう内容なんだな」と理解できます。
軸があるので、多少脱線しても聞きやすくなります。
夫のやっていることを遮って話しかけている、かも
女性はその時に聞いて欲しいから、いきなり夫に話しはじめたりします。
いつでも話が聞ける状態の人ならいいかもしれませんが、まずそんな人はいません。
「疲れてるので休もうとしてた」「トイレに行こうとしてた」「仕事のこと考えてた」
という状態の時に話しかけると心ここにあらず。。
とはいえ、
実は、夫の立場からしたら話を聞くこと自体は嫌ではないんです。
今やっていること、やろうとしていたことを急に中断させられるのが若干嫌なわけです。
一言、「今話していい?」と夫に伝えると、話を聞く心の準備を整えやすくなります。
ねぎらい不足
人の話をしっかり聞くって、結構大変なことです。
相づちだけじゃダメですし。
だって、夫が自分の話に相づちだけだと、「ちゃんと聞いてんのか?」とイライラしてくるわけですよね。
ただ、もしかしたら夫はこう思っているかも。
「何でいつも俺ばっかり聞かなきゃならなんだ。。」
「俺もたまには聞いてほしいんだけど。。」
妻の立場としては、育児に仕事に家事に人間関係に・・・
話してストレスを発散したい気持ちがあるわけです。
その上、夫の話を聞くなんて無理だ!と。
ならば、ちょっと夫をねぎらうだけでも全然違います。
「いつも頑張ってくれてありがとう」とかね。
男は単純明快。
褒められればいい気になりますし、頼られれば「任せろ!」となりやすいです。
夫が話をちゃんと聞いてくれるようになりやすい上手な持っていき方
今話していい?と一言かける
どうしようもない感情を、今出してしまいたい!
そうやって夫に話をしても、心ここにあらずという感じで余計に腹が立つ。なんてこともあります。
しかし、夫の立場からしたら急に話しかけられて「今、色々考えてたのに」とか、「やらなきゃいけないことがあるんだけどな」と思っているかもしれない。
繰り返しですが、夫は話を聞くこと自体は嫌ではないんです。
今やっていること、やろうとしていたことを急に中断させられるのが若干嫌なわけです。
なので、それを和らげるのに最適なのが「今、話してもいい?」という言葉。
この一言で、夫が話を聞く心の準備をすることができます。
何についての話なのかを最初に伝える
女性は育児やそれに関わる人間関係、仕事とその人間関係、両親や義理の親の関係・・
様々な領域で悩んでいるわけです。
だから話が飛ぶし、あれこれ話したい!
もちろん、散在している思いを話しながら自分の中で整理がついてくるというのはあるでしょう。
とはいえ、なるべくこれから何について話すかを夫に伝えたほうが良いでしょう。
その方が、夫も安心して「そのことについて話すんだな」と心を寄り添わせやすいです。
やはり男性・・どうしても察する能力が女性より鈍いわけです。
少しばかりのねぎらい
男は単純ですからね。
褒められたり、頼られたりすると「任せろ!」となるわけです。
逆に、けなされると全然ダメ。
あっと言う間にいじけてしまいます。
近寄ってもこなくなります。
そんな時は当然、話なんか聞いてくれません。
なので、夫に対して少しばかりのねぎらいは必須。
ねぎらうと夫は素直になります。
どんなに頼りなくとも頼ってみるのは必須。
頼ってみると、意外と頼りがいが出てきます。
「ねぎらう」「頼る」をさりげなくやっちゃうのが、あげまんなんでしょうね。
夫をいい男に育成する秘訣を心得ているわけです。
まとめ
育児のことなど、どうしても夫と話し合いをしなければならない時もあります。
そんなとき、より話し合いが円滑になるために
「今、話ししていい?」と一声かけて
なるべく要点を伝えて
普段からねぎらっておくと、かなりスムーズに話し合いをすることができます。
もちろん、これが万人に当てはまるわけではありませんが、
子供の腕にプツプツ。アレルギーっぽい原因はこれだった
子供の腕にプツプツが!
痒がってる!
しかも全然治らない!
ある時期から出来はじめた、謎のプツプツ。
何かのアレルギー反応?とは思ったものの、原因はよくわからず。
すると今度は私の腕にも現れはじめたのです。
息子の場合と同じくプツプツは痒みを伴いましたが、薬品的な反応というより虫刺されに近い感じがしました。
そこで、ピンと来たのが「ダニ」。
確かに、夏場は汗をかくので寝具に汗がつきやすい。高温多湿を好むダニが活発になる時期です。
そして、秋はダニが死にやすい時期だとか。
ダニの死骸は細かく砕けて宙に舞い、アレルギーの原因になるんですよね。
つまり、ダニがいると夏はわんさか増えて刺されやすく、秋はアレルギー反応が出やすいわけです。
布団掃除機の限界
とはいえ、もちろん時々布団の掃除はしていました。
布団掃除機を使って。

もちろん、これ自体は凄くいいんですよ。
ダニがいなくなる実感がありますし、マットや布団がフカフカになりますし。
布団掃除機をかけた日は確かに気持ちよく眠れます。痒みもおさまります。
ただ、マットや布団、毛布の表裏を家族分やるのは大変です。。
また、布団掃除機って連続使用すると、本体が熱くなってストップしてしまうんですよね。。
あ、止まった。また動くまで待つのか・・何時間かかるんだ⁈
なので布団掃除機は単身者には合ってるかもしれません。
掃除機から発する、ダニを死滅させる紫外線の光も、さすがに布団やマットの奥まで届かないですし。
マットなどの奥で生き残ってるのか、暑い時期は掃除しても1週間もするとダニと思われる肌のプツプツが発生します。
特に、近年は夏といえば猛暑ですからね。
押入れにダニがいたら布団をしまう度にダニがつきますし、掃除機では対応できないのも痛いところです。
子供に無害!ダニが自らワナに入ってくれるものを発見!
ダニが何万匹も布団やマットにいると思うと、すごく不快です。
かと言って、家族全員の布団とマットに毎週掃除機をかけるのはあまりに大変!
そんな時に見つけたのが、ダニをおびき寄せ捕まえ、死滅させる【ダニ捕りロボ】
公式サイトではやや高いものの、特典も多いです。
でも私はまず3つくらいで試したいなと思ったのでAmazonで購入。
これ、ありがたいのが
化学薬品などはいっさい使用されていないということ。
ダニ捕りロボの中身はビール酵母と乾燥剤と食品粉末だけ!
そんな優しい成分じゃダニは死なないんじゃないか!?と思うのですが、ダニの体ってほとんど水分なので乾燥剤で死んじゃうんですよね。
また、ダニ捕りロボは本体を布団やマットの間などに置いておくだけ!
ダニが自分からダニ捕りロボの中に移動して中で死滅してくれているので、交換時期に袋ごと捨てるだけ!
今までの掃除の苦労が嘘みたい!非常に助かります!
それで3ヶ月も効果を発揮してくれます。
ダニ捕りロボ使ってみた結果
ダニ捕りロボを布団とシーツの間に設置。
本体は若干だけ甘い匂いがしますね。これがダニをおびき寄せる匂いなんだな。
あとは3ヶ月間、完全放置!
もちろん、その間は布団掃除してもいいんですが、ダニ捕りロボの設置場所はなるべく変えない方がいいみたいです。
ただ、即効性は残念ながらありません。設置して最初は、違いがよくわかりませんでした。
そもそも、ダニの移動速度は遅いですし、人間の皮膚やフケが落ちてるならそこに集まってしまいます。
なのでダニを駆除したいマットや布団があるなら、ダニ捕りロボを設置してしばらく使わないのがベスト!と気づきました。
もちろん、今寝ている寝具に使ってもいいんですけどね。
私の場合は早く完全にダニを駆除したかったので、ダニの繁殖した布団やマットを一か所に集めてダニ捕りロボを設置しました。
あとはダニの無法地帯になっていそうな押入れ。
その間は、別の布団で、布団掃除機を使って対応。
3ヶ月後・・
ダニ捕りロボ本体を取り出してみると、中の粉末が最初より増えている⁈
この増えた分が全部ダニなのか。。うえ〜。
とは言え、袋ごと捨ててしまえるので、キレイにさよならできます。
久々にダニ捕りロボを使用してみた布団で寝てみると、どこかスッキリとしていて気持ちがいい!
しかも、以前のような肌のプツプツが全くできない!ダニがいなくなったんだな!という実感がかなりあります。
このような実感を確認してから、私はセットで購入に至りました。
特典が多いし価格もお得なので公式サイトでね^^
もちろん、どう感じるかは個人差がありますし、それぞれの家で環境も違うので100%の効果を期待するのは違うでしょう。
でも、ダニ捕りロボを継続的に使うことで、ダニとは無縁の布団で気持ちよく寝ることができますし、アレルギーの心配や刺される心配からも開放されました。
私は知らなかったんですが、実はダニ捕りロボって結構テレビなんかでも紹介されているくらい有名で、メチャ売れてたんですね。
ネームバリューもあると知って、そこも安心材料でした。
もしあなたも、痒いプツプツがずっと治らない・・・
子供のアレルギーがひどくなってきた
布団掃除機を使っても、ダニが駆除できない。。と困っておられるなら、一度試してみるのもいいかもしれません。