HSCの息子、学校に行きたくないと言いだした時はこうしてます

子育て

小学3年生で始まった、学校に行きたくない!という訴え。

HSCの息子がそうなった原因は、

すべてがプレッシャーに感じてしまうこと。

もし学校で問題に間違ったら、この世の終わりと感じてしまうのです。

友達にからかわれたら、生きていけないと思ってしまうのです。

10個の良かったことより、1個の嫌なことがどうしても気になるわけです。

そんなストレスが積み重なってか、強いストレスや緊張を感じると喉が締まるなどの身体の症状が出てきてしまいました。

それでさらに自信をなくした様子。

「間違ってもいいんだよ」「完璧じゃなくていいんだよ」

そんな親の言葉は全く聞いてくれません。

HSCは何より「安心」が大切という特徴を持っているのを知り、なるべく傾聴し不安を受け止めるよう努めるのですが・・・

線引きが難しい!

ずーっと不安モードのまま訴えが続くので、このまま聴くより気持ちを切り替えた方が良いのか?とも悩みましたし。

それに最終的には壁は本人の力で乗り越えてもらう必要があるわけです。

だって、やがて独り立ちするわけですからね。

難しい・・・でも、そんな子育てを楽しみたいとも思うんですよね。

繊細な分、いろんなことに気づけますし、ちょっとのことで幸せを感じる力もあるわけですから。

そんなわけで

HSCと呼ばれる子の中でも一人一人違うと思うんですが、息子の場合に良かった対処をお伝えしていきます。

対処といっても、応急処置的な話ではなく、やや時間はかかることですが参考にしてくだされば幸いです。

スポンサーリンク

学校に行きたくない!というときは

否定せずに話を聴き、子供の思いを理解するよう努めた

子供の話を否定して、親の意見や正論を押し付ける・・ってのが一番ダメなんですよね。

子供が学校に行きたくないと言えば大人から見たら心配になるのと同時に「これはまずいことになった。」とか「ここでつまづいていたら社会で通用しないよ!」なんて思っちゃいます。

でも、心から子供の話を聴くんですよ。

絶対に否定はせずに。

その時のスタンスとしては、誠実に子供に関心を寄せるということですね。

コントロールしようとするスタンスでは、絶対にバレます。

真に子供の気持ちや思いを理解しようと努めるんです。もちろん完璧に理解はできないんですが、それでも。

なぜ学校に行きたくないんだろう?

何が怖いんだろう?

どこで傷つくんだろう?逆に、学校で楽しいこともあるのかな?

人間、誰でもそうですが、話を否定されず誠実に聞いてもらうと「この人、信頼できるな」と思いますよね。

すると、息子は安心した表情を見せてくれます。

違うことをして切り替えた

賛否あると思うんですが、僕は息子は学校に行っても行かなくてもどっちでもいいと思っています。

なので、そこまで学校が苦痛でストレスなら休めばいいと。

息子の場合、ストレスが強いと喉が締まるという症状もありますし。

そんな、学校を休んだ日は思いっきり好きなことをしてもらっています。

当然、そうすることに葛藤を覚えないわけではありません。

「もしかしてただ甘やかしているだけじゃないか?」「休んでしまうと勉強についていけなくなるんじゃ?」という囁きも心のどこかで聞こえてきます。

けれど、「何がができるから価値がある」じゃなくて、息子の存在そのものが大切なわけです。

生き方はひとつじゃないですし、息子の場合は「苦手の克服」より「好きなことを伸ばす」方が合っているように思うわけです。

苦手は全く手が動かなくなりますし、表情も苦しそうですし。

でも好きは、次々と新しいアイデアが浮かんだり夢中になって取り組んでいます。

水を飲んでもらった

心と身体はつながっています。

大人でも、身体の調子が悪いと弱気になりますよね。

息子の場合もストレスで喉が締まるという症状が出る以前に脱水を起こしたわけです。

脱水って大したことじゃないように感じますが、実はなかなか大変なものです。

体に水が足りないので栄養の運搬が正常に行われませんし、血はドロドロ。

老廃物や毒物の排出もうまくできないわけです。

そんな、栄養不足状態ってネガティブな考えを引き起こすんですよね。

そんなわけで息子に水をたくさん飲んでもらうようにしました。

水道水よりも理想は湧水がいいです。

これにより、カサカサだった肌がツヤツヤになりました。

運動をしてもらった

息子にとって一番の効果を発揮したのが運動ですね。

息子お気に入りの自転車に乗って、僕も一緒にやや遠めのお店にツーリング。

すると息子は非常にスッキリした表情を浮かべて楽しんでくれました。

そのようにし始めてから、ピタッと学校に行きたくない!が止まったんですよね。

しかも、ストレスで喉が締まるというのもそこから収まってきました。

自転車の運動って、きつ過ぎずゆるすぎないので適度ですし、流れる景色や風が気持ちいいです。

身体の巡りも良くなります。

それに、自分のお気に入りの自転車で、自分の力でペダルを漕いで目的地にたどり着くのが、失っていた息子の自信を回復させてくれた感じがします。

まとめ

息子がHSCとわかるまで、僕は親として数々の失敗を犯してきました。

息子の話を否定して叱りつけてしまったことも

そんなに弱くてどうする!と説教してしまったことも。

子供を追い詰めるようなことをしてしまったわけです。

子供がHSCとわかったところで、今も失敗だらけです。

どこまでが受け入れるべきところで、どこからが甘えなのか? 本当に線引きが難しいです。

けれど、息子を理解しようと努めれば、親としても柔軟さが必要だと気付かされます。

また、ふとした時に気が付く息子の成長は、涙が出るほど嬉しいです。

HSCって、本当にわからないことだらけなんですが、実はより多くの喜びも散りばめられています。

問題なところばかりを見るより、子供の素晴らしいところを見ていくようにしたいですよね。

だって、必ずその子が生き生きできるものは見つかりますからね。

余談、いいダニ駆除方法を見つけた話

子供の腕にプツプツができ始め、痒がってる

しかも全然治らない!

ある時期から出来はじめた、謎のプツプツ。

何かのアレルギー反応?とは思ったものの、原因はよくわからず。

すると今度は僕の腕にも現れはじめたのです。

息子の場合と同じくプツプツは痒みを伴いましたが、薬品的な反応というより虫刺されに近い感じがしました。

そこで、ピンと来たのが「ダニ」。

確かに、夏場は汗をかくので寝具に汗がつきやすい。高温多湿を好むダニが活発になる時期です。

そして、秋はダニが死にやすい時期だとか。

ダニの死骸は細かく砕けて宙に舞い、アレルギーの原因になるんですよね。

つまり、ダニがいると夏はわんさか増えて刺されやすく、秋はアレルギー反応が出やすいわけです。

布団掃除機の限界

とはいえ、もちろん時々布団の掃除はしていました。

布団掃除機を使って。

もちろん、これ自体は凄くいいんですよ。

ダニがいなくなる実感がありますし、マットや布団がフカフカになりますし。

布団掃除機をかけた日は確かに気持ちよく眠れます。痒みもおさまります。

ただ、マットや布団、毛布の表裏を家族分やるのは大変です。。

また、布団掃除機って連続使用すると、本体が熱くなってストップしてしまうんですよね。。

あ、止まった。また動くまで待つのか・・何時間かかるんだ⁈

なので布団掃除機は単身者には合ってるかもしれません。

掃除機から発する、ダニを死滅させる紫外線の光も、さすがに布団やマットの奥まで届かないですし。

マットなどの奥で生き残ってるのか、暑い時期は掃除しても1週間もするとダニと思われる肌のプツプツが発生します。

特に、近年は夏といえば猛暑ですからね。

押入れにダニがいたら布団をしまう度にダニがつきますし、掃除機では対応できないのも痛いところです。

子供に無害でダニが自らワナに入ってくれるものを見つけた

ダニが何万匹も布団やマットにいると思うと、すごく不快です。

かと言って、家族全員の布団とマットに毎週掃除機をかけるのはあまりに大変!

そんな時に見つけたのが、ダニをおびき寄せ捕まえ、死滅させる【ダニ捕りロボ】

公式サイトではやや高いものの、特典も多いです。

でも私はまず3つくらいで試したいなと思ったのでAmazonで購入。

これ、ありがたいのが

化学薬品などはいっさい使用されていないということ。

ダニ捕りロボの中身はビール酵母乾燥剤食品粉末だけ!

そんな優しい成分じゃダニは死なないんじゃないか!?と思うのですが、ダニの体ってほとんど水分なので乾燥剤で死んじゃうんですよね。

また、ダニ捕りロボは本体を布団やマットの間などに置いておくだけ!

ダニが自分からダニ捕りロボの中に移動して中で死滅してくれているので、交換時期に袋ごと捨てるだけ!

今までの掃除の苦労が嘘みたい!非常に助かります!

それで3ヶ月も効果を発揮してくれます。

ダニ捕りロボ使ってみた結果

ダニ捕りロボを布団とシーツの間に設置。

本体は若干だけ甘い匂いがしますね。これがダニをおびき寄せる匂いなんだな。

あとは3ヶ月間、完全放置!

もちろん、その間は布団掃除してもいいんですが、ダニ捕りロボの設置場所はなるべく変えない方がいいみたいです。

ただ、即効性は残念ながらありません。設置して最初は、違いがよくわかりませんでした。

そもそも、ダニの移動速度は遅いですし、人間の皮膚やフケが落ちてるならそこに集まってしまいます。

なのでダニを駆除したいマットや布団があるなら、ダニ捕りロボを設置してしばらく使わないのがベスト!と気づきました。

もちろん、今寝ている寝具に使ってもいいんですけどね。


私の場合は早く完全にダニを駆除したかったので、ダニの繁殖した布団やマットを一か所に集めてダニ捕りロボを設置しました。

あとはダニの無法地帯になっていそうな押入れ。

その間は、別の布団で、布団掃除機を使って対応。

3ヶ月後・・

ダニ捕りロボ本体を取り出してみると、中の粉末が最初より増えている⁈

この増えた分が全部ダニなのか。。うえ〜。

とは言え、袋ごと捨ててしまえるので、キレイにさよならできます。

久々にダニ捕りロボを使用してみた布団で寝てみると、どこかスッキリとしていて気持ちがいい!

しかも、以前のような肌のプツプツが全くできない!ダニがいなくなったんだな!という実感がかなりあります。

このような実感を確認してから、私はセットで購入に至りました。

特典が多いし価格もお得なので公式サイトでね^^



もちろん、どう感じるかは個人差がありますし、それぞれの家で環境も違うので100%の効果を期待するのは違うでしょう。

でも、ダニ捕りロボを継続的に使うことで、ダニとは無縁の布団で気持ちよく寝ることができますし、アレルギーの心配や刺される心配からも開放されました。

私は知らなかったんですが、実はダニ捕りロボって結構テレビなんかでも紹介されているくらい有名で、メチャ売れてたんですね。

ネームバリューもあると知って、そこも安心材料でした。

もしあなたも、痒いプツプツがずっと治らない・・・

子供のアレルギーがひどくなってきた

布団掃除機を使っても、ダニが駆除できない。。と困っておられるなら、一度試してみるのもいいかもしれません。

殺虫剤を使わないから安心!安全!【ダニ捕りロボ】