初心者でも簡単操作でキレイに撮れるビデオカメラはどれ?新機種を比較してみた

カメラ・ビデオカメラ

子供が幼稚園や保育園に行くようになると運動会などでビデオカメラって必須な道具になりますよね。
でも、ビデオカメラもどんどん進化していくので私みたいにちょっと機械に疎いと、用語とか操作がわけがわかりません。

なので選び方がわからないんですよね。。
でもビデオカメラは欲しかったので、初心者が気になる4つのポイントから調べ、比べてみました。

スポンサーリンク

初めてビデオカメラを選ぶ時の4つのポイント

補正機能は優れてる?

ビデオカメラに慣れないうちは必ずやってしまう、逆光や手ブレ。
そんなミスをカバー、あるいは帳消しにしてくれる補正機能は強力なのか?というのがポイントです。

中には撮影後に動画を補正できるものもあります。

ズームとその時の画像はキレイ?

ズームは運動会などで非常に活躍する機能ですね。
倍率の高さはもちろんですが、ズーム時の画質、ズーム時の手ブレはどうなのか?が見るべきポイントです。

持ちやすさ、操作しやすさは?

ビデオカメラは持ちやすいのか?重くないか?
録画やズームボタンは押しやすいのか?というのも見るべきポイントです。

操作・設定は簡単か?

操作がわかりにくいと、自分の設定したい項目にたどり着けなくてイライラしてしまいます。
なので、操作がわかりやすくやりたい設定に素早くたどり着くのか?というのが見るべきポイントです。
また、タッチパネルの感度というのもイライラを左右しますので重要です。

初心者でも扱いやすく画質がキレイなビデオカメラ

パナソニック HDビデオカメラHC-W585M

価格以上の高画質、使いやすさを実現してくれているのがパナソニック HDビデオカメラHC-W585M。


Panasonic HDビデオカメラ W585M 64GB ワイプ撮り 高倍率90倍ズーム ホワイト HC-W585M-W

撮りたいものにこのビデオカメラを向けるだけで、シーンを自動で認識して、最適な設定で撮影してくれるという、ビギナーには有難い機能がついています。

4Kほどじゃないですが画質的にもかなりキレイですし、ズームであってもそこまで繊細さを失いません。

ビデオカメラが初めての人であっても操作が簡単だった!という方が多いです。

手ブレ補正の強さを自動でコントロールしてくれたり、設定が楽!

そしてビデオカメラ本体は268gと非常に軽い!

女性でも撮影が苦になりません。

ちなみにサブカメラもついているので被写体も撮影者も同時に写せるワイプ撮影も可能。

ソニー ビデオカメラ Handycam HDR-CX680

4Kに迫る画質の良さと、強い手ブレ補正が特徴的なのがソニー ビデオカメラ Handycam HDR-CX680


ソニー SONY ビデオカメラ Handycam 光学30倍 内蔵メモリー64GB ブロンズブラウンHDR-CX680 TI

Exmor R CMOSセンサー内蔵で、フルHDとしてはかなりの高画質を誇りつつ空間光学手ブレ補正によって手ブレ補正も強いです。

歩きながらの撮影では顕著にその補正効果を感じることができます。

ズームでもかなり手ブレを抑えてくれますので運動会などにも最適です。

さらに、従来のオートフォーカスよりも高速でピントを合わせるファストインテリジェントAFを搭載しており、撮影のチャンスを逃しません。

タッチパネルは四隅でも反応良好。気持ちよく操作できます。

メニュー画面を開かずに撮影設定を変更できる点も秀逸。

左手で引っ張るだけでベルトが締まるので手のひらにしっかりフィットするのも心地いいです。

本体も304gとかなり軽量で疲れません。

パナソニック 4K HC-WZX1M

価格はなかなか高いですが画質の美しさと扱いやすさのバランスが優れているのがパナソニック 4K HC-WZX1M


Panasonic 4K ビデオカメラ WZX1M 64GB ワイプ撮り あとから補正 ブラック HC-WZX1M-K

4K動画に対応しているので、その鮮やかさは1ランク上です。
画質はフルHDでも上質。

ズームでも画像の繊細さや鮮やかさは、まるで近くから撮影したかのようなクオリティ。

暗所でもノイズは少なく、花火などを鮮やかに撮影することができます。

画角も広いので奥行のある映像を撮ることもできます。

動画編集機能も充実しているので、補正で撮影ミスをなかったことにすることも可能。撮影後に手ブレ補正をすることもできます。

補正はやや弱め。

4Kということで本体は大きめなのですが、手の平にフィットするため523gという重さほどの重量は感じません。
ただ、ベルトがマジックテープではないので、自分一人できつく締めるのが難しいです。

液晶モニター部分を開けると本体に操作ボタンが結構ついています。
なので手袋をしている時など、タッチパネルを使わずとも操作できるのが便利!

ちなみにバッテリー持続時間は約3時間35分。運動会でも余裕です。

まとめ

ビデオカメラ初心者としては難しい機能はいらないから、ともかく操作が簡単でキレイに撮影したい!という気持ちです。

でもそういうニーズに応えるビデオカメラって調べてみると結構あるんですね。

子供がいると何かと動きが激しいですし、運動会もありますので私は手ぶれ補正の強力なものを購入。

色々比較してから買って良かったです。